Top > Column一覧 > フロム・ファースト・センテンス 2 issue2

フロム・ファースト・センテンス 2 issue2

2019.06.19

阿部 海太

阿部海太 / 絵描き、絵本描き。 1986年生まれ。 本のインディペンデント・レーベル「Kite」所属。 著書に『みち』(リトルモア 2016年刊)、『みずのこどもたち』(佼成出版社 2017年刊)、『めざめる』(あかね書房 2017年刊)、共著に『はじまりが見える 世界の神話』(創元社 2018年刊)。 本の書き出しだけを読み、そこから見える景色を描く「フロム・ファースト・センテンス2」を連載中。 kaita-abe.com / kitebooks.info

ファースト・センテンス /

「いかめしさを演ずる男のダンサーたち。お互いに列になってつながりあう、きらびやかな無名の演技者たち。」

ffs2-issue2-image

80年代後半に撮影された記録映画。
奄美大島の小さな村で行われた豊年祭の様子が映っている。
村の男たち、女たち、お年寄り、子供、
皆がそれぞれの役を担い、手慣れた様子で神事は進む。
神官、楽器奏者、役者、歌い手、
古くから家々に伝わる役職を淡々と遂行する彼らを眺めながら、
「選択肢のある幸せ」と「役割の用意された幸せ」について、
この個人主義の時代にひとりぼんやりと考える。

やがて陽が落ちると演目はゆるやかにほどける。
人々は立ったまま酒を酌み交わし、手を振りながらくるくると回る、回る。
重なる声。加速する太鼓のリズム。
互いにくっついたり離れたりを繰り返す赤ら顔の村人たちは、
みな輪郭を曖昧にさせながらひとつの塊になってゆく。
「無名の演技者たち」は互いに手を取り合いながら、更に空間や時間までも繋いでいく。
ここはそこでもあそこでもある。今は昔でも未来でもある。
本当の「無名」にはそれほどの力がある。

踊ることの感触について、
きっとその上澄み程度しか僕は味わったことがないのだろう。
音楽が鳴れば好きに体を動かすことだってできるし、
見よう見真似で盆踊りを楽しむことだってできる。
だたそんなものとは違う、土地の記憶に体を委ねるような身体経験。
それを僕は持たないし、これからも持つことができないだろう。
それは習得したり、はたまたゼロから創作したりできるものではない。
「無名の演技者たち」はいつだって日常から生まれ、日常に帰ってゆく。
彼らの背中にはいつも先祖の眼差しがあり、やがて彼らも子らの背中を見守る日がやって来る。
連綿と続く流れを前にして、僕は自分が宙吊りにされたような心持ちになる。

この書き出しのダンサーたちは、いったいどんな日常から生まれ、どんな日常に帰ってゆくのだろう。
夏の蒸した夜に(「きらびやか」という言葉はどこか熱と湿気を想起させる)、
名を持たず、踊りそのものになって物語から消えていく男たち。
そんな彼らに密かに憧れる表現者としての自分がいる。
名前なんて放ってしまえ。
表現なんてやめてしまえ。
ただ踊れ、歌え。
そう突き動かすのは、
たぶん役割なんて言葉では表すことのできない何か。

↑ページトップへ